• はじめに
  • 地域活性は競争だ
  • 運営会社
  • メンバー紹介
  • お問い合わせ
  • twitter
  • facebook
  • rss

マーケティング × プロセスデザイン × 地域活性

地域活性に、もっともっとマーケティングの視点を。
  • ニュース
    • 平日毎日更新1分で読めるニュースです
  • ケーススタディ
    • 経営やマーケティングの観点から、地域活性や地域企業の活動を紐解いていきます。また、直接関係ないものの、地域活性の参考になるようなケースも紹介します。
  • コラム
    • 経営やマーケティング、組織やプロセスデザインについてのコラムです。グローバル企業やコンサルティングファームでの経験をベースに、地域活性や地域企業への応用を念頭に執筆しています。
  • 行ってきました
    • 通助のメンバーが地域でがんばる人・企業を訪問します!
  • 本の紹介
    • 地域活性や地域企業の再生に役立つさまざまなジャンルの本をご紹介します。
  • 地域活性用語集
    • 地域活性に関連する用語を解説しています。
低カリウム野菜の価値をどのように顧客に伝えるか 栃木県 観光農園いわふね
20 10月

低カリウム野菜の価値をどのように顧客に伝えるか 栃木県 観光農園いわふね

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

栃木県岩舟町にある「観光農園いわふね」が、低カリウム野菜の栽培を試みています。その第一弾に位置付けられるフリルレタスの収穫が先日行われました。今後どのように価値付けをして販売していくか、注目すべきでしょう。

留学生対象のモニターツアーを開催 外国人観光客促進をめざして 秋田県
19 10月

留学生対象のモニターツアーを開催 外国人観光客促進をめざして 秋田県

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

秋田県観光協会が、秋田大の留学生を対象にモニターツアーを開催しています。留学生にSNSでの発信をしてもらうことで、秋田県へ訪れてもらおう、という考えです。

OTera Cafe(お寺カフェ)がグッドデザイン賞を受賞 周防大島町
16 10月

OTera Cafe(お寺カフェ)がグッドデザイン賞を受賞 周防大島町

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

周防大島町にオープンした、「周防大島 OTera Cafe」がグッドデザイン賞を受賞しました。近年では、お寺内にカフェが併設されることも増えており、宗教のイメージと一致している「静けさ」「やすらぎ」などといったキーワードが発信されています。

飛騨野菜の知名度アップを図る取り組み 飛騨エアパーク協会
16 10月

飛騨野菜の知名度アップを図る取り組み 飛騨エアパーク協会

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

岐阜県高山市で栽培された飛騨野菜の知名度アップを目的として飛騨エアパーク協会は、セスナ機を用いて野菜を輸送し、「新鮮野菜直送便」として関西の都市部にて販売しています。

「松戸神社神幸祭」6年ぶりに開催 観光産業に与える影響は
15 10月

「松戸神社神幸祭」6年ぶりに開催 観光産業に与える影響は

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

10月18日が日曜日にあたる年のみ開催される「松戸神社神幸祭」が6年ぶりに開催されます。松戸市市役所は、この祭礼の開催に合わせてプレスリリースを発表、町の人々ではなく不特定多数に対して、祭礼の魅力をPRしています。

リアル謎解きゲーム開催は地域活性化につながるか 猿島
15 10月

リアル謎解きゲーム開催は地域活性化につながるか 猿島

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

10月17日と10月18日に、横須賀市猿島でリアル脱出ゲームが開催されます。参加者がイベントを楽しんだ上で、猿島の魅力に触れることで、リピーターになるかがポイントと言えそうです。

学生がフリーペーパー「市川細見記」で地域文化の情報発信 市川市の事例
14 10月

学生がフリーペーパー「市川細見記」で地域文化の情報発信 市川市の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

千葉商科大学の学生が、フリーペーパー「市川細見記」を作成し、地域の魅力を発信しています。発行されているフリーペーパーによって、地域の人が地域に愛着を持つ機会や、観光客の魅力の向上などがもたらされているようです。

移住者に100坪980円で土地を提供 北海道深川市の事例
14 10月

移住者に100坪980円で土地を提供 北海道深川市の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

北海道深川市が、人口減少を食い止めるために、980円で100坪を販売する方針を決定しました。北海道では、いくつかの自治体において、移住者に対する格安での土地の販売・土地の無料譲渡などが行われています。

ご当地バーガーの祭典「バーガーフェスタ」が開催 地域活性化につながるか
13 10月

ご当地バーガーの祭典「バーガーフェスタ」が開催 地域活性化につながるか

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

鳥取県で、ご当地バーガーの祭典、「とっとりバーガーフェスタ2015」が開催されました。同様の取り組みは今年で7回目です。

鹿の頭蓋骨アートが人気 獣害対策につながるか
13 10月

鹿の頭蓋骨アートが人気 獣害対策につながるか

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

岡山県美作市の地域おこし協力隊員が作成している、鹿の頭蓋骨を利用したアート作品が人気を集めています。食肉化といった方法ではない高付加価値化戦略として、非常に興味深いものです。

  • «
  • 1
  • …
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • …
  • 64
  • »
Follow @TsusukeJP

最近の投稿

  • 高知県独自の幸福度指標が発表される どのような指標で構成されているのか?
  • 外国人による日本文化の発信が話題に。インフルエンサーを活用すべし
  • 【2016年9月】地域活性化×マーケティングの視点で知っておくべき事例3つ
  • 訪日外国人観光客のニーズが変化?モノ売りからコト売りへ
  • IoTで地域創生へ!会津若松を世界大手企業が応援

今週の人気の記事はこちら

  • 商店街・地域のにぎわい創出とは 【地域活性化用語集】
  • ドラマ放送終了!『限界集落株式会社』で考える地域活性化(ネタバレなし)
  • 非常にうまい倉敷市の観光戦略
  • 「神戸インク物語」から見る“コト売り”の可能性(株式会社ナガサワ文具センター)
  • 地産地消と地消地産の違いを知っていますか? 長野県の事例

執筆者一覧

  • Takafumi Misumi
  • Ryo Umeki
  • Noriko Matsumoto
  • Mamiko Izutani
  • Takayuki Takahashi
  • Chika Asai
  • Naoki Yamamoto
  • Kazumi Yamashita
  • Nae Kanamoto
  • Eriko Koga
  • Hisae Ozaki
  • Junko Shimano

通助内の記事検索

カテゴリ
  • ケーススタディ (22)
  • コラム (16)
  • ホジョセンの事例 (1)
  • 地域活性化ニュース (549)
  • 地域活性化用語集 (36)
  • 本の紹介 (3)
  • 行ってきました (10)
アーカイブ
  • ► 2016 (233)
    • 10月 (4)
    • 9月 (28)
    • 8月 (50)
    • 7月 (20)
    • 6月 (23)
    • 5月 (21)
    • 4月 (22)
    • 3月 (23)
    • 2月 (22)
    • 1月 (20)
  • ► 2015 (386)
    • 12月 (21)
    • 11月 (18)
    • 10月 (32)
    • 9月 (40)
    • 8月 (42)
    • 7月 (46)
    • 6月 (46)
    • 5月 (39)
    • 4月 (49)
    • 3月 (38)
    • 2月 (9)
    • 1月 (6)
  • ► 2014 (1)
    • 12月 (1)
  • ► 2013 (3)
    • 10月 (1)
    • 6月 (1)
    • 2月 (1)
  • ► 2012 (14)
    • 11月 (4)
    • 10月 (10)
Copyright © 2012-2015 Hojosen Co. Ltd. All rights reserved.
  • ケーススタディ
  • コラム
  • ホジョセンの事例
  • 行ってきました
  • 本の紹介
  • News!
  • お問い合わせ(ホジョセン内)
  • 地域活性化は競争だ
  • メンバー紹介
  • 共創プラットフォームCoCre(こくり)
  • 運営会社
  • はじめに