1980年代の「アートで村おこし」の一環で移住してきた夫婦は、村の地域資源を見直していく中で、村のコウゾやノリウツギを利用した「山路紙」に注目し、それを使った紙を製作してきました。今では、小学校の卒業証書に利用されるほどに定着しています。
移住
移住促進PR動画「ンダモシタン小林」で一躍話題になった宮崎県小林市。そんな小林市に移住した夫妻のインタビューが掲載されています。奥様が小林市出身であり、自然豊かなライフスタイルに魅力を感じていたことが移住の決め手になったようです。
山梨県の都留市で市出身の30才を対象とした”同窓会”の開催を企画しています。成人式から10年後の30才を節目として、市の内外で活躍する30代男女が地域の魅力を見つめ直す機会になる事を目標とする。この同窓会を機に市出身者が集まる機会が増え、未婚男女の出会いであったり地元の地域活性に関心を持つ人が増えることを目指します。
今年4~9月までの和歌山県内17市町村への移住世帯数が60世帯となり、前年同期比3倍となりました。過疎化や人口減少に歯止めをかけることを目的に、県は平成18年度から移住者の誘致を実施しています。今年度から実施している「移住・定住大作戦」による現地体験会なども好評だといい、県の担当者は「過去最高になるのでは」と手応えを話しました。
先日の宮崎日日新聞には、宮崎県がロケ地になった「男はつらいよ 寅次郎の青春」に触れながら、移住政策と恋愛を絡めて議論した社説が公開されています。
厚生労働省が行った意識調査「人口減少社会に関する意識調査」が公表されました。調査では、地方移住に関する積極性についての調査結果が掲載されており、「移住してもよい」「どちらかといえば移住してもよい」と答えた思う人が考える「地方に移住してもよい条件」についても述べられています。
朝来市が移住希望者に対して、「移住体験住宅」として貸し出す予定の住宅の改修体験を提案。移住希望者や建築を学ぶ大学生などが参加しました。
アマチュア強豪サーファーである、宮坂麻衣子さんが北海道広尾町に移住しました。宮坂さんによると、広尾の波は「一気に崩れるのではなく、ゆっくりと割れていくので長時間乗ることができる」そうで、そこが移住の決め手になったようです。
北海道深川市が、人口減少を食い止めるために、980円で100坪を販売する方針を決定しました。北海道では、いくつかの自治体において、移住者に対する格安での土地の販売・土地の無料譲渡などが行われています。
住民の都道府県別幸福度ランキングで1位に輝いている福井県。福井県ではそれを利用して、「ふくい”幸せ移住”」というキャッチコピーで、若者に対しての移住を一貫して呼びかけています。