• はじめに
  • 地域活性は競争だ
  • 運営会社
  • メンバー紹介
  • お問い合わせ
  • twitter
  • facebook
  • rss

マーケティング × プロセスデザイン × 地域活性

地域活性に、もっともっとマーケティングの視点を。
  • ニュース
    • 平日毎日更新1分で読めるニュースです
  • ケーススタディ
    • 経営やマーケティングの観点から、地域活性や地域企業の活動を紐解いていきます。また、直接関係ないものの、地域活性の参考になるようなケースも紹介します。
  • コラム
    • 経営やマーケティング、組織やプロセスデザインについてのコラムです。グローバル企業やコンサルティングファームでの経験をベースに、地域活性や地域企業への応用を念頭に執筆しています。
  • 行ってきました
    • 通助のメンバーが地域でがんばる人・企業を訪問します!
  • 本の紹介
    • 地域活性や地域企業の再生に役立つさまざまなジャンルの本をご紹介します。
  • 地域活性用語集
    • 地域活性に関連する用語を解説しています。

「緑茶の祖」しのび、お茶漬け給食を 宇治田原町の事例
07 5月

「緑茶の祖」しのび、お茶漬け給食を 宇治田原町の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Chika Asai
 

地元商店経営者でつくるグループ「宇治田原を食べつくすプロジェクト」が、町と町教委に協力を依頼し、町内の宇治田原小と田原小で「お茶漬け給食」を実施します。

移住政策を考える人のための「移住・交流情報ガーデン」「全国移住ナビ」入門
01 5月

移住政策を考える人のための「移住・交流情報ガーデン」「全国移住ナビ」入門

  • ケーススタディ
  • Takafumi Misumi
 

3月28日、度々地域活性化ニュースで取り上げてきた「移住・交流情報ガーデン」(以下、ガーデンとします)が一般公開されました。

播州織を使用したドクターコート 販売開始
01 5月

播州織を使用したドクターコート 販売開始

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

神戸市に本拠地を持つ株式会社ワールドは、兵庫の地場産業である播州織を利用した、ファッショナブルかつ機能的なドクターコートを作成、受注販売を開始しました。

日本自動車連盟支部がとっておきのドライブ情報を公開
01 5月

日本自動車連盟支部がとっておきのドライブ情報を公開

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

日本自動車連盟岩手支部が、八幡平アスピーテライン・八幡平樹海ラインという2つの「隠れドライブスポット」の情報を提供しています。

エゴマ油を利用したヘルスツーリズムの開発進む 島根県の事例
30 4月

エゴマ油を利用したヘルスツーリズムの開発進む 島根県の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

エゴマが健康に良いという報道が相次ぎ、エゴマ油の需要が高まっています。そんな中島根県では、エゴマを使ったヘルスツーリズムのプランを開発しているようです。

ふたば未来学園高等学校に「社会起業部」創部 復興のお手伝い
30 4月

ふたば未来学園高等学校に「社会起業部」創部 復興のお手伝い

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

福島県のふたば未来学園高等学校に「社会起業部」が創部されました。地域活性化に向けた取り組みや、原発の影響に関する情報発信を行うことで、復興の手伝いをしていく、とのことです。

伊方町三崎が1万8000個のみかんを使ったみかん型のオブジェを作成
28 4月

伊方町三崎が1万8000個のみかんを使ったみかん型のオブジェを作成

  • 地域活性化ニュース
  • Ryo Umeki
 

四国最西端の佐田岬半島特産のミカンをPRするために旬のサンフルーツ1万8000個を使いオブジェを作成し、大勢の観光客で盛り上がりました。

静岡県伊豆の国市に「長嶋ロード」が誕生。地元の所縁の土地を観光拠点に。
28 4月

静岡県伊豆の国市に「長嶋ロード」が誕生。地元の所縁の土地を観光拠点に。

  • 地域活性化ニュース
  • Ryo Umeki
 

読売巨人軍終身名誉監督である長嶋茂雄さんの名前を冠した道路が静岡県に完成しました。氏の現役時代のエピソードを軸に観光客誘致を目指します。

温泉熱で地域振興 南伊豆町、低炭素モデルに
27 4月

温泉熱で地域振興 南伊豆町、低炭素モデルに

  • 地域活性化ニュース
  • Noriko Matsumoto
 

環境省は「低炭素・循環・自然共生」地域創生実現プラン策定事業のモデル地域に南伊豆町など全国17地域を選定したと発表しました。今後は国の援助を受けながらCO2削減を通じた町おこしを行います。

関西初!フリーペーパー専門タダ本屋オープン
27 4月

関西初!フリーペーパー専門タダ本屋オープン

  • 地域活性化ニュース
  • Noriko Matsumoto
 

京都や兵庫の大学生らが25日、フリーペーパー専門店「只本屋(ただほんや)」を京都市上京区で開店させました。

  • «
  • 1
  • …
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • …
  • 39
  • »
Follow @TsusukeJP

最近の投稿

  • 高知県独自の幸福度指標が発表される どのような指標で構成されているのか?
  • 外国人による日本文化の発信が話題に。インフルエンサーを活用すべし
  • 【2016年9月】地域活性化×マーケティングの視点で知っておくべき事例3つ
  • 訪日外国人観光客のニーズが変化?モノ売りからコト売りへ
  • IoTで地域創生へ!会津若松を世界大手企業が応援

今週の人気の記事はこちら

  • 地方創生とは・地域活性化との違いとは 【地域活性化用語集】
  • 商店街・地域のにぎわい創出とは 【地域活性化用語集】
  • 福岡県のマーケティング〜地域活性たからいちにて
  • SWOT 分析なんてやめてしまえ、今すぐに(2015/3/25補足あり)
  • 非常にうまい倉敷市の観光戦略

執筆者一覧

  • Takafumi Misumi
  • Ryo Umeki
  • Noriko Matsumoto
  • Mamiko Izutani
  • Takayuki Takahashi
  • Chika Asai
  • Naoki Yamamoto
  • Kazumi Yamashita
  • Nae Kanamoto
  • Eriko Koga
  • Hisae Ozaki
  • Junko Shimano

通助内の記事検索

カテゴリ
  • ケーススタディ (22)
  • コラム (16)
  • ホジョセンの事例 (1)
  • 地域活性化ニュース (549)
  • 地域活性化用語集 (36)
  • 本の紹介 (3)
  • 行ってきました (10)
アーカイブ
  • ► 2016 (233)
    • 10月 (4)
    • 9月 (28)
    • 8月 (50)
    • 7月 (20)
    • 6月 (23)
    • 5月 (21)
    • 4月 (22)
    • 3月 (23)
    • 2月 (22)
    • 1月 (20)
  • ► 2015 (386)
    • 12月 (21)
    • 11月 (18)
    • 10月 (32)
    • 9月 (40)
    • 8月 (42)
    • 7月 (46)
    • 6月 (46)
    • 5月 (39)
    • 4月 (49)
    • 3月 (38)
    • 2月 (9)
    • 1月 (6)
  • ► 2014 (1)
    • 12月 (1)
  • ► 2013 (3)
    • 10月 (1)
    • 6月 (1)
    • 2月 (1)
  • ► 2012 (14)
    • 11月 (4)
    • 10月 (10)
Copyright © 2012-2015 Hojosen Co. Ltd. All rights reserved.
  • ケーススタディ
  • コラム
  • ホジョセンの事例
  • 行ってきました
  • 本の紹介
  • News!
  • お問い合わせ(ホジョセン内)
  • 地域活性化は競争だ
  • メンバー紹介
  • 共創プラットフォームCoCre(こくり)
  • 運営会社
  • はじめに