• はじめに
  • 地域活性は競争だ
  • 運営会社
  • メンバー紹介
  • お問い合わせ
  • twitter
  • facebook
  • rss

マーケティング × プロセスデザイン × 地域活性

地域活性に、もっともっとマーケティングの視点を。
  • ニュース
    • 平日毎日更新1分で読めるニュースです
  • ケーススタディ
    • 経営やマーケティングの観点から、地域活性や地域企業の活動を紐解いていきます。また、直接関係ないものの、地域活性の参考になるようなケースも紹介します。
  • コラム
    • 経営やマーケティング、組織やプロセスデザインについてのコラムです。グローバル企業やコンサルティングファームでの経験をベースに、地域活性や地域企業への応用を念頭に執筆しています。
  • 行ってきました
    • 通助のメンバーが地域でがんばる人・企業を訪問します!
  • 本の紹介
    • 地域活性や地域企業の再生に役立つさまざまなジャンルの本をご紹介します。
  • 地域活性用語集
    • 地域活性に関連する用語を解説しています。

地方創生総合戦略関連の議論進む 栃木県の事例
08 9月

地方創生総合戦略関連の議論進む 栃木県の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

この夏、全国各地で行われている地方創生総合戦略の策定。栃木県議会でも、地方創生総合戦略関連の議論が行われています。素案のキーワードは、「栃木オリジナル、栃木らしさを意識し提言する」ことだそうです。

CLT利用のビル建設が盛んに行われる 西日本
07 9月

CLT利用のビル建設が盛んに行われる 西日本

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

木材でありながらも耐火性・耐震性に優れるCTL建材。林業が盛んだった自治体において、自治体内の木材の消費を増やそうと、CLT利用のビル建設が盛んに行われています。

高校生が文化祭で地域活性化をテーマに商品開発・販売 大月市の事例
07 9月

高校生が文化祭で地域活性化をテーマに商品開発・販売 大月市の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

山梨県立都留高校の生徒が、総合学習の時間を利用して、地域活性化をテーマに商品開発を行いました。同校文化祭で販売したほか、地域イベントにおいても販売されるようです。

2016年度地方創生新型交付金に1080億を要求 内閣府
04 9月

2016年度地方創生新型交付金に1080億を要求 内閣府

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

2016年度の国家予算、全体の概算要求額は102兆円にものぼりました。その中には、内閣府が要求した2016年度地方創生新型交付金1080億円も含まれています。

「第2回調布まち活フェスタ」で地域活性化を目指す 調布市の事例
04 9月

「第2回調布まち活フェスタ」で地域活性化を目指す 調布市の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

調布市で、まちづくり団体や地域の活性化を目指す「第2回調布まち活フェスタ」が開催されるようです。

外国人観光客の受け入れ体制を強化 仙台市の事例
03 9月

外国人観光客の受け入れ体制を強化 仙台市の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

仙台市では外国人観光客の受け入れを促進するべく、無線公衆Wi-fiの整備、仙台市観光英語サイトの作成、総合観光案内所の拡充といった施策を行うようです。

商店街で人気のお化け屋敷が今年も開催される 京都市の事例
03 9月

商店街で人気のお化け屋敷が今年も開催される 京都市の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

京都市の商店街において、商店街を盛り上げるために近隣の大学生が協力して、お化け屋敷を9月に開催しています。昨年は約3000人が訪れ、大好評のうちに終わりました。

2014年度に都道府県を超えての移住者は最低1万272人 読売新聞調査
02 9月

2014年度に都道府県を超えての移住者は最低1万272人 読売新聞調査

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

読売新聞が28府県に対して行った調査によると、移住者数を記録している28府県に対する移住者は1万272人であったことがわかりました。2010年度と比較すると倍増している自治体もあるようです。

キャンピングカーを用いた移住体験旅行が人気 長崎県の事例
02 9月

キャンピングカーを用いた移住体験旅行が人気 長崎県の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

長崎県が移住を希望する人に対して行っている「お試し暮らし」。お試し暮らしができる住宅を持っていないような自治体があることを受けて、長崎県はキャンピングカーを利用したお試し暮らしを促進しています。

地域の食文化を通して観光客呼び込む 八戸市の事例
01 9月

地域の食文化を通して観光客呼び込む 八戸市の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Chika Asai
 

青森県南部地方の八戸市は、漁獲量日本一を誇るイカやサバ、イナダ、イワシ、サンマ、カレイ、アワビ、ホヤなどバラエティーに富んだ魚介類が市場を賑わせる港町です。産地ならではの食べ方が受け継がれており、観光客にも大変好評です。

  • «
  • 1
  • …
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • …
  • 39
  • »
Follow @TsusukeJP

最近の投稿

  • 高知県独自の幸福度指標が発表される どのような指標で構成されているのか?
  • 外国人による日本文化の発信が話題に。インフルエンサーを活用すべし
  • 【2016年9月】地域活性化×マーケティングの視点で知っておくべき事例3つ
  • 訪日外国人観光客のニーズが変化?モノ売りからコト売りへ
  • IoTで地域創生へ!会津若松を世界大手企業が応援

今週の人気の記事はこちら

  • 商店街・地域のにぎわい創出とは 【地域活性化用語集】
  • ドラマ放送終了!『限界集落株式会社』で考える地域活性化(ネタバレなし)
  • 非常にうまい倉敷市の観光戦略
  • 地産地消と地消地産の違いを知っていますか? 長野県の事例
  • 地方創生とは・地域活性化との違いとは 【地域活性化用語集】

執筆者一覧

  • Takafumi Misumi
  • Ryo Umeki
  • Noriko Matsumoto
  • Mamiko Izutani
  • Takayuki Takahashi
  • Chika Asai
  • Naoki Yamamoto
  • Kazumi Yamashita
  • Nae Kanamoto
  • Eriko Koga
  • Junko Shimano
  • Hisae Ozaki

通助内の記事検索

カテゴリ
  • ケーススタディ (22)
  • コラム (16)
  • ホジョセンの事例 (1)
  • 地域活性化ニュース (549)
  • 地域活性化用語集 (36)
  • 本の紹介 (3)
  • 行ってきました (10)
アーカイブ
  • ► 2016 (233)
    • 10月 (4)
    • 9月 (28)
    • 8月 (50)
    • 7月 (20)
    • 6月 (23)
    • 5月 (21)
    • 4月 (22)
    • 3月 (23)
    • 2月 (22)
    • 1月 (20)
  • ► 2015 (386)
    • 12月 (21)
    • 11月 (18)
    • 10月 (32)
    • 9月 (40)
    • 8月 (42)
    • 7月 (46)
    • 6月 (46)
    • 5月 (39)
    • 4月 (49)
    • 3月 (38)
    • 2月 (9)
    • 1月 (6)
  • ► 2014 (1)
    • 12月 (1)
  • ► 2013 (3)
    • 10月 (1)
    • 6月 (1)
    • 2月 (1)
  • ► 2012 (14)
    • 11月 (4)
    • 10月 (10)
Copyright © 2012-2015 Hojosen Co. Ltd. All rights reserved.
  • ケーススタディ
  • コラム
  • ホジョセンの事例
  • 行ってきました
  • 本の紹介
  • News!
  • お問い合わせ(ホジョセン内)
  • 地域活性化は競争だ
  • メンバー紹介
  • 共創プラットフォームCoCre(こくり)
  • 運営会社
  • はじめに