• はじめに
  • 地域活性は競争だ
  • 運営会社
  • メンバー紹介
  • お問い合わせ
  • twitter
  • facebook
  • rss

マーケティング × プロセスデザイン × 地域活性

地域活性に、もっともっとマーケティングの視点を。
  • ニュース
    • 平日毎日更新1分で読めるニュースです
  • ケーススタディ
    • 経営やマーケティングの観点から、地域活性や地域企業の活動を紐解いていきます。また、直接関係ないものの、地域活性の参考になるようなケースも紹介します。
  • コラム
    • 経営やマーケティング、組織やプロセスデザインについてのコラムです。グローバル企業やコンサルティングファームでの経験をベースに、地域活性や地域企業への応用を念頭に執筆しています。
  • 行ってきました
    • 通助のメンバーが地域でがんばる人・企業を訪問します!
  • 本の紹介
    • 地域活性や地域企業の再生に役立つさまざまなジャンルの本をご紹介します。
  • 地域活性用語集
    • 地域活性に関連する用語を解説しています。

地場産業をPRするイベントを東京で開催 滋賀県の事例
14 9月

地場産業をPRするイベントを東京で開催 滋賀県の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

滋賀県が県内の扇子・麻織物・彦根仏壇の3種類の地場産業のPRイベントを東京の御徒町で行います。

地域おこし協力隊の約6割が終了後も近隣に居住 総務省
14 9月

地域おこし協力隊の約6割が終了後も近隣に居住 総務省

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

総務省の調査により、地域おこし協力隊として地域に入った隊員の59%が任期終了後も近隣自治体に居住していることがわかりました。そのうち19%は地域で起業しているとのことです。

同窓会を移住促進のきっかけに 自治体が熱視線 新潟県の事例
11 9月

同窓会を移住促進のきっかけに 自治体が熱視線 新潟県の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

30歳前後のライフステージ層に対して、「Uターンを促進しよう」という観点から、同窓会に対して自治体の注目が集まっています。

みなとオアシスのPR強化のためのパンフレット作成 東北6県13港
11 9月

みなとオアシスのPR強化のためのパンフレット作成 東北6県13港

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

東北地方整備局は、住民や観光客が交流できる港湾「みなとオアシス」のPR強化のために、東北6県13港のみなとオアシスの統一デザインパンフレットを作成しました。

地場産業と学校とが連帯した教育の推進を提言
10 9月

地場産業と学校とが連帯した教育の推進を提言

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

記事においてキャリアコンサルタントが、地場産業と地域での就職に興味を持つ生徒とを結ぶ教育が行われることは、それぞれの利益につながると主張しています。

定住促進PRに人気フィギュアスケート選手を起用 高槻市の事例
10 9月

定住促進PRに人気フィギュアスケート選手を起用 高槻市の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

高槻市が、市内への定住促進を行うPR部長に織田信成さんを起用しました。織田信成さんは、月1回程度ラジオに出演するなどして市への定住のPRを行っていく方針です。

ジオパーク認定 地域活性化につながるか 栗原市の事例
09 9月

ジオパーク認定 地域活性化につながるか 栗原市の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

栗原市が推進していた、「栗駒山麓ジオパーク構想」が日本ジオパーク認定委員会によって、日本ジオパークに認定されました。

鳥取市移住と健康の因果関係について市が医学調査を実施
09 9月

鳥取市移住と健康の因果関係について市が医学調査を実施

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

鳥取市に移住してきた人々から、様々な病気の病状が回復した、との指摘を受けたことから、市は鳥取移住の効果についての医学的検証を開始しました。

中心市街地の人口、増加に転じる 富山市の事例
08 9月

中心市街地の人口、増加に転じる 富山市の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

富山市の中心市街地の人口が増加に転じたことが市長から発表されました。2006年に統計を取り始めて以来、初めてのことだそうです。

地方創生総合戦略関連の議論進む 栃木県の事例
08 9月

地方創生総合戦略関連の議論進む 栃木県の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

この夏、全国各地で行われている地方創生総合戦略の策定。栃木県議会でも、地方創生総合戦略関連の議論が行われています。素案のキーワードは、「栃木オリジナル、栃木らしさを意識し提言する」ことだそうです。

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • »
Follow @TsusukeJP

最近の投稿

  • 高知県独自の幸福度指標が発表される どのような指標で構成されているのか?
  • 外国人による日本文化の発信が話題に。インフルエンサーを活用すべし
  • 【2016年9月】地域活性化×マーケティングの視点で知っておくべき事例3つ
  • 訪日外国人観光客のニーズが変化?モノ売りからコト売りへ
  • IoTで地域創生へ!会津若松を世界大手企業が応援

今週の人気の記事はこちら

  • 地方創生とは・地域活性化との違いとは 【地域活性化用語集】
  • 地産地消と地消地産の違いを知っていますか? 長野県の事例
  • 「品質に妥協しない事はメーカーの義務」 ~創作珍味「かね徳」に学ぶブランド作り~(株式会社かね徳)
  • 商店街・地域のにぎわい創出とは 【地域活性化用語集】
  • 「内向き」を軽視すると地域ブランドは失敗します

執筆者一覧

  • Takafumi Misumi
  • Ryo Umeki
  • Noriko Matsumoto
  • Mamiko Izutani
  • Takayuki Takahashi
  • Chika Asai
  • Naoki Yamamoto
  • Kazumi Yamashita
  • Nae Kanamoto
  • Eriko Koga
  • Hisae Ozaki
  • Junko Shimano

通助内の記事検索

カテゴリ
  • ケーススタディ (22)
  • コラム (16)
  • ホジョセンの事例 (1)
  • 地域活性化ニュース (549)
  • 地域活性化用語集 (36)
  • 本の紹介 (3)
  • 行ってきました (10)
アーカイブ
  • ► 2016 (233)
    • 10月 (4)
    • 9月 (28)
    • 8月 (50)
    • 7月 (20)
    • 6月 (23)
    • 5月 (21)
    • 4月 (22)
    • 3月 (23)
    • 2月 (22)
    • 1月 (20)
  • ► 2015 (386)
    • 12月 (21)
    • 11月 (18)
    • 10月 (32)
    • 9月 (40)
    • 8月 (42)
    • 7月 (46)
    • 6月 (46)
    • 5月 (39)
    • 4月 (49)
    • 3月 (38)
    • 2月 (9)
    • 1月 (6)
  • ► 2014 (1)
    • 12月 (1)
  • ► 2013 (3)
    • 10月 (1)
    • 6月 (1)
    • 2月 (1)
  • ► 2012 (14)
    • 11月 (4)
    • 10月 (10)
Copyright © 2012-2015 Hojosen Co. Ltd. All rights reserved.
  • ケーススタディ
  • コラム
  • ホジョセンの事例
  • 行ってきました
  • 本の紹介
  • News!
  • お問い合わせ(ホジョセン内)
  • 地域活性化は競争だ
  • メンバー紹介
  • 共創プラットフォームCoCre(こくり)
  • 運営会社
  • はじめに