• はじめに
  • 地域活性は競争だ
  • 運営会社
  • メンバー紹介
  • お問い合わせ
  • twitter
  • facebook
  • rss

マーケティング × プロセスデザイン × 地域活性

地域活性に、もっともっとマーケティングの視点を。
  • ニュース
    • 平日毎日更新1分で読めるニュースです
  • ケーススタディ
    • 経営やマーケティングの観点から、地域活性や地域企業の活動を紐解いていきます。また、直接関係ないものの、地域活性の参考になるようなケースも紹介します。
  • コラム
    • 経営やマーケティング、組織やプロセスデザインについてのコラムです。グローバル企業やコンサルティングファームでの経験をベースに、地域活性や地域企業への応用を念頭に執筆しています。
  • 行ってきました
    • 通助のメンバーが地域でがんばる人・企業を訪問します!
  • 本の紹介
    • 地域活性や地域企業の再生に役立つさまざまなジャンルの本をご紹介します。
  • 地域活性用語集
    • 地域活性に関連する用語を解説しています。
地元で就職したら奨学金の返還無料化!? 地元の進学や就職を支援
17 6月

地元で就職したら奨学金の返還無料化!? 地元の進学や就職を支援

  • 地域活性化ニュース
  • Ryo Umeki
 

地方創生の地元の大学・短大・大学院・高専・専門学校へ進学する学生、または地元産業の振興に役立つ特定分野などを大学などで学ぼうとする学生に対しての地方創生枠奨学金の支給を開始する事を発表しました。

1週間単位で気軽に商店街に出店!
17 6月

1週間単位で気軽に商店街に出店!

  • 地域活性化ニュース
  • Noriko Matsumoto
 

和歌山市中心部のぶらくり丁商店街は空き店舗を改装したオープンスペースを1週間単位でお手軽価格で希望者に貸し出します。

有田焼でお茶碗演奏! 新たなPR作戦
16 6月

有田焼でお茶碗演奏! 新たなPR作戦

  • 地域活性化ニュース
  • Noriko Matsumoto
 

2016年創業400年の有田焼の歴史や技術を、茶碗を使って「音」で全国に伝えようという演奏会が国内外で約400回を記録した。この「お茶わん演奏」は昭和20〜30年代に余興で楽しまれていたといいます。

市が本屋を運営?!どうなる八戸ブックセンター構想
16 6月

市が本屋を運営?!どうなる八戸ブックセンター構想

  • 地域活性化ニュース
  • Noriko Matsumoto
 

行政が公金を投じて取り組む、八戸市内では取り扱いが少ないとされる専門書に特化した書店「八戸ブックセンター」開設に、賛否両論があります。

「ぎふ長良川鵜飼」の新装束、高校生・専門学校生が作成予定 岐阜県の事例
15 6月

「ぎふ長良川鵜飼」の新装束、高校生・専門学校生が作成予定 岐阜県の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

「ぎふ長良川鵜飼」の活性化を目的として、デザインを専攻する高校生・専門学校生が、鵜飼の新装束を作成するということが発表されました。

「すだちくん」がとくしま創生サポーターに就任 徳島県の事例
15 6月

「すだちくん」がとくしま創生サポーターに就任 徳島県の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

徳島県のマスコットキャラクターであるすだちくんが、とくしま創生サポーターに就任しました。県の進める、移住政策や観光政策で発信を行っていくとのことです。

外国人の定住促進のためにニーズ調査実施 佐賀県・佐賀市の事例
12 6月

外国人の定住促進のためにニーズ調査実施 佐賀県・佐賀市の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

外国人の定住を促進するために、佐賀県と佐賀市が大学と連帯して、留学生のニーズ・受け入れ側の市民のニーズの調査を開始しました。

地域活性化のための規制緩和を 自民党提言
12 6月

地域活性化のための規制緩和を 自民党提言

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

自民党規制改革推進委員会の提案内容が明らかになりました。地域活性化を実現するべく行われる地域イベントが積極的に行われるように規制緩和を行う、という方針を盛り込んでいます。

市観光実施計画の観光消費額・交流人口目標を達成できず 伊那市の事例
11 6月

市観光実施計画の観光消費額・交流人口目標を達成できず 伊那市の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

2014年の伊那市の交流人口・観光消費額が発表されました。市観光実施計画で目標としていた数値には達しなかったようです。

地場産業「ケミカルサンダル」に活気戻る 大阪市生野区の事例
11 6月

地場産業「ケミカルサンダル」に活気戻る 大阪市生野区の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

外国産のサンダルが多く日本に輸入されるようになってから衰退傾向にあったサンダル産業ですが、高付加価値化に成功したことで、職人は増加傾向に。街に活気が戻っています。

  • «
  • 1
  • …
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • …
  • 64
  • »
Follow @TsusukeJP

最近の投稿

  • 高知県独自の幸福度指標が発表される どのような指標で構成されているのか?
  • 外国人による日本文化の発信が話題に。インフルエンサーを活用すべし
  • 【2016年9月】地域活性化×マーケティングの視点で知っておくべき事例3つ
  • 訪日外国人観光客のニーズが変化?モノ売りからコト売りへ
  • IoTで地域創生へ!会津若松を世界大手企業が応援

今週の人気の記事はこちら

  • 商店街・地域のにぎわい創出とは 【地域活性化用語集】
  • ドラマ放送終了!『限界集落株式会社』で考える地域活性化(ネタバレなし)
  • 非常にうまい倉敷市の観光戦略
  • 「神戸インク物語」から見る“コト売り”の可能性(株式会社ナガサワ文具センター)
  • 地産地消と地消地産の違いを知っていますか? 長野県の事例

執筆者一覧

  • Takafumi Misumi
  • Ryo Umeki
  • Noriko Matsumoto
  • Mamiko Izutani
  • Takayuki Takahashi
  • Chika Asai
  • Naoki Yamamoto
  • Kazumi Yamashita
  • Nae Kanamoto
  • Eriko Koga
  • Junko Shimano
  • Hisae Ozaki

通助内の記事検索

カテゴリ
  • ケーススタディ (22)
  • コラム (16)
  • ホジョセンの事例 (1)
  • 地域活性化ニュース (549)
  • 地域活性化用語集 (36)
  • 本の紹介 (3)
  • 行ってきました (10)
アーカイブ
  • ► 2016 (233)
    • 10月 (4)
    • 9月 (28)
    • 8月 (50)
    • 7月 (20)
    • 6月 (23)
    • 5月 (21)
    • 4月 (22)
    • 3月 (23)
    • 2月 (22)
    • 1月 (20)
  • ► 2015 (386)
    • 12月 (21)
    • 11月 (18)
    • 10月 (32)
    • 9月 (40)
    • 8月 (42)
    • 7月 (46)
    • 6月 (46)
    • 5月 (39)
    • 4月 (49)
    • 3月 (38)
    • 2月 (9)
    • 1月 (6)
  • ► 2014 (1)
    • 12月 (1)
  • ► 2013 (3)
    • 10月 (1)
    • 6月 (1)
    • 2月 (1)
  • ► 2012 (14)
    • 11月 (4)
    • 10月 (10)
Copyright © 2012-2015 Hojosen Co. Ltd. All rights reserved.
  • ケーススタディ
  • コラム
  • ホジョセンの事例
  • 行ってきました
  • 本の紹介
  • News!
  • お問い合わせ(ホジョセン内)
  • 地域活性化は競争だ
  • メンバー紹介
  • 共創プラットフォームCoCre(こくり)
  • 運営会社
  • はじめに