• はじめに
  • 地域活性は競争だ
  • 運営会社
  • メンバー紹介
  • お問い合わせ
  • twitter
  • facebook
  • rss

マーケティング × プロセスデザイン × 地域活性

地域活性に、もっともっとマーケティングの視点を。
  • ニュース
    • 平日毎日更新1分で読めるニュースです
  • ケーススタディ
    • 経営やマーケティングの観点から、地域活性や地域企業の活動を紐解いていきます。また、直接関係ないものの、地域活性の参考になるようなケースも紹介します。
  • コラム
    • 経営やマーケティング、組織やプロセスデザインについてのコラムです。グローバル企業やコンサルティングファームでの経験をベースに、地域活性や地域企業への応用を念頭に執筆しています。
  • 行ってきました
    • 通助のメンバーが地域でがんばる人・企業を訪問します!
  • 本の紹介
    • 地域活性や地域企業の再生に役立つさまざまなジャンルの本をご紹介します。
  • 地域活性用語集
    • 地域活性に関連する用語を解説しています。
政府が地方創生の方針を決定 移住促進・地域ブランド確立を軸
08 7月

政府が地方創生の方針を決定 移住促進・地域ブランド確立を軸

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

政府が地方創生基本方針「まち・ひと・しごと創生基本方針2015」を決定しました。

経産省「クールジャパン資源を観光に活用した地域経済活性化研究会」を発表
08 7月

経産省「クールジャパン資源を観光に活用した地域経済活性化研究会」を発表

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

経産省が開催してきた「クールジャパン資源を観光に活用した地域経済活性化研究会」の結果をまとめ報告告書が発表されました。下記のリンクから自由にダウンロードが可能です。

関西在住カップル向けの観光パンフレット作成 加西市
07 7月

関西在住カップル向けの観光パンフレット作成 加西市

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

加西市の地域おこし協力隊員が、若い女性の目線からデートスポットとして魅力的だと思う場所を取り上げ、観光パンフレットを作成、配布しています。

内陸自治体である岐阜県が「全国クルーズ活性化会議」に参加
07 7月

内陸自治体である岐阜県が「全国クルーズ活性化会議」に参加

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

港湾を持つ自治体が中心になって行われている、「全国クルーズ活性化会議」に、内陸自治体である岐阜県が参加するようです。

真にお金が循環する方法を考えよう プレミアム商品券に対する社説
06 7月

真にお金が循環する方法を考えよう プレミアム商品券に対する社説

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

宮崎日日新聞の社説では、プレミアム商品券政策に対して、「生活必需品の購入に充てられるだけではないか」、「横並び的」、「裕福な人しか利用できないのではないか」という批判を行っています。

和歌山県の田舎暮らしツアーが人気 京阪神をターゲット
06 7月

和歌山県の田舎暮らしツアーが人気 京阪神をターゲット

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

和歌山県が主催している田舎暮らしツアーが人気を博しています。県はツアーに移住促進効果があるとして、本年度は3倍以上に増やしていく予定のようです。

「全国移住ナビ」移住先人気コンテストを実施
03 7月

「全国移住ナビ」移住先人気コンテストを実施

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

通助で何度も取り上げてまいりました、「全国移住ナビ」におきまして、移住人気度を測定するコンテストが実施されるようです。

地域おこし動画の作成 首都圏で再び活気
03 7月

地域おこし動画の作成 首都圏で再び活気

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

住民や企業を巻き込んだ「地域おこし動画」(例えば、市のテーマ曲や市民を中心にしたドラマ)の作成が首都圏の自治体において流行しています。

石破地方創生相、移住モデル地区を視察 朝日町
02 7月

石破地方創生相、移住モデル地区を視察 朝日町

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

石破地方創生相が、富山県朝日町の移住交流体験施設「さゝ郷ささごう ほたる交流館」を視察しました。

地方創生の目的は「幸福指数」の向上 笠原英一氏インタビュー
02 7月

地方創生の目的は「幸福指数」の向上 笠原英一氏インタビュー

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

産経新聞に、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科の笠原英一客員教授のインタビューが掲載されています。

  • «
  • 1
  • …
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • …
  • 64
  • »
Follow @TsusukeJP

最近の投稿

  • 高知県独自の幸福度指標が発表される どのような指標で構成されているのか?
  • 外国人による日本文化の発信が話題に。インフルエンサーを活用すべし
  • 【2016年9月】地域活性化×マーケティングの視点で知っておくべき事例3つ
  • 訪日外国人観光客のニーズが変化?モノ売りからコト売りへ
  • IoTで地域創生へ!会津若松を世界大手企業が応援

今週の人気の記事はこちら

  • 地方創生とは・地域活性化との違いとは 【地域活性化用語集】
  • 地域活性化用語集 【五十音リスト】
  • 商店街・地域のにぎわい創出とは 【地域活性化用語集】
  • 京都市営地下鉄が34年ぶり黒字、V字回復へ。その秘訣とは
  • 域内調達率とは 【地域活性化用語集】

執筆者一覧

  • Takafumi Misumi
  • Ryo Umeki
  • Noriko Matsumoto
  • Mamiko Izutani
  • Takayuki Takahashi
  • Chika Asai
  • Naoki Yamamoto
  • Kazumi Yamashita
  • Nae Kanamoto
  • Eriko Koga
  • Junko Shimano
  • Hisae Ozaki

通助内の記事検索

カテゴリ
  • ケーススタディ (22)
  • コラム (16)
  • ホジョセンの事例 (1)
  • 地域活性化ニュース (549)
  • 地域活性化用語集 (36)
  • 本の紹介 (3)
  • 行ってきました (10)
アーカイブ
  • ► 2016 (233)
    • 10月 (4)
    • 9月 (28)
    • 8月 (50)
    • 7月 (20)
    • 6月 (23)
    • 5月 (21)
    • 4月 (22)
    • 3月 (23)
    • 2月 (22)
    • 1月 (20)
  • ► 2015 (386)
    • 12月 (21)
    • 11月 (18)
    • 10月 (32)
    • 9月 (40)
    • 8月 (42)
    • 7月 (46)
    • 6月 (46)
    • 5月 (39)
    • 4月 (49)
    • 3月 (38)
    • 2月 (9)
    • 1月 (6)
  • ► 2014 (1)
    • 12月 (1)
  • ► 2013 (3)
    • 10月 (1)
    • 6月 (1)
    • 2月 (1)
  • ► 2012 (14)
    • 11月 (4)
    • 10月 (10)
Copyright © 2012-2015 Hojosen Co. Ltd. All rights reserved.
  • ケーススタディ
  • コラム
  • ホジョセンの事例
  • 行ってきました
  • 本の紹介
  • News!
  • お問い合わせ(ホジョセン内)
  • 地域活性化は競争だ
  • メンバー紹介
  • 共創プラットフォームCoCre(こくり)
  • 運営会社
  • はじめに