青森市浪岡にある「王余魚沢(かれいざわ)倶楽部」のカフェの人気メニュー「王余魚沢カレー」が、「寄付つき」のレトルトカレーとして販売されました。1年間の販売収益5%を市民ファンドを通じて地域活性に貢献する団体に寄付します。またカレーの製作は宮城県の障害者就労支援施設で行っており、障害者の働く場作りにも貢献しています。
今回は、日本全国だけでなく、世界各国からも注目を集めている株式会社ナガサワ文具センターへ取材しました。インタビューにお答えいただいたのは同社の商品開発室、竹内直行氏とマーケティング部、宇高雅也氏です。取材では、今や世界中から注目を集める「神戸インク物語」の開発秘話や地域活性への想い、マーケティング戦略について伺いました。
「サムライ&忍者サファリ」はバスで浅草を巡りながら、浅草の町を舞台にサムライと忍者が捕物を繰り広げるパフォーマンスを、バイリンガルのDJ が、英語と日本語を織り交ぜ進行する新感覚のエンターテインメントバスです。今回のseason2ではサガワとの連携で手ぶら観光を推進し、ベビーカーや車椅子へのサポートを充実させていく予定です。
沖縄県の県商工労働部は内閣府の地方活性化を目的とした交付金を活用し、「アンテナショップ等販売促進事業(ふるさと割推進事業)」を実施すると発表しました。県産品のアンテナショップや通信販売での割引を行います。馴染みの低い県産品を県外の人にPRすつ良い機会として普及・拡大を目指します。予算は2億4千万円をあてているとのことです。
数種類の銘柄を組み合わせた「お米の食べ比べセット」が人気を博しています。消費者の要望からスーパーや卸屋がセット販売を始めたところ人気が高まり、産地自体にも動きが広まりつつあります。
ピットクルーが学校・地域向けの連絡網サービス「RoocyHome(ルーシーホーム)」を開発しました。無料登録をすると地域や学校のコミュニティや学習塾、カルチャースクールの紹介などを見ることができます。保護者間の連絡を円滑に行えるように配慮されたサービスであり、リアルな友人以外とはメッセージのやり取りができないなど安全面にも配慮されています。
秋田県五城目町の有志(地域おこし協力隊2名、町民3名)が「ごじょう朝市大学」を主催し、町民の交流イベントの開催に励んでいます。
山口県は県内への移住希望者を対象に「やまぐちUJIターンパスポート」の交付を行います。移住者に対して協賛する企業が引っ越しの割引やローン金利の優遇などを行うことで、移住に伴う経済的負担の軽減を目指します。
中国地方整備局は7月21日~8月31日の期間、各地のダムにて発行されるダムカードの獲得枚数に応じて認定書を発行するイベントを行います。ブロンズコース(5種類以上)からコンプリートコース(全72種類)までの計5つのコースを設置。ダムの事業や意義についての認知度を高めることを目的としています。
えちぜん鉄道(福井市)が福井県立恐竜博物館(勝山市)へのアクセス手段となる「きょうりゅう鉄道」をリニューアルします。内装等により恐竜博物館を楽しむための仕掛けを随所に施し利用者の満足度向上を目指します。