• はじめに
  • 地域活性は競争だ
  • 運営会社
  • メンバー紹介
  • お問い合わせ
  • twitter
  • facebook
  • rss

マーケティング × プロセスデザイン × 地域活性

地域活性に、もっともっとマーケティングの視点を。
  • ニュース
    • 平日毎日更新1分で読めるニュースです
  • ケーススタディ
    • 経営やマーケティングの観点から、地域活性や地域企業の活動を紐解いていきます。また、直接関係ないものの、地域活性の参考になるようなケースも紹介します。
  • コラム
    • 経営やマーケティング、組織やプロセスデザインについてのコラムです。グローバル企業やコンサルティングファームでの経験をベースに、地域活性や地域企業への応用を念頭に執筆しています。
  • 行ってきました
    • 通助のメンバーが地域でがんばる人・企業を訪問します!
  • 本の紹介
    • 地域活性や地域企業の再生に役立つさまざまなジャンルの本をご紹介します。
  • 地域活性用語集
    • 地域活性に関連する用語を解説しています。

「早朝散歩」で地域の魅力を聞き出そう 南丹市の事例
24 8月

「早朝散歩」で地域の魅力を聞き出そう 南丹市の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Chika Asai
 

京都府丹波地域の朝の風景を見て、朝食を楽しむ催し「早朝散歩&朝カフェ」が、南丹市などで開かれています。早朝散歩は2013年6月から始められ、毎回十数人が参加しているそうです。

地域資源を「オムライス」でテーマ化した地域が話題に 日高村の事例
24 8月

地域資源を「オムライス」でテーマ化した地域が話題に 日高村の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Chika Asai
 

高知県日高村の村長が考案した『オムライス街道』。地元産の食材を使ったユニークなオムライスを提供する店舗が並び、密かに観光スポットとして注目を集めているそうです。

暮らしの魅力発信を広告代理店に委託 那須塩原市の事例
21 8月

暮らしの魅力発信を広告代理店に委託 那須塩原市の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

那須塩原市では、首都圏在住の20代から40代までの子連れ親子をターゲットとした市の魅力PRを広告代理店に委託することを決定しました。

ふるさと納税の見直し進む 三重県の事例から
21 8月

ふるさと納税の見直し進む 三重県の事例から

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

三重県内では総務省の通知を受けて、ふるさと納税の様々な見直しが始まっています。

日本版CCRCに地方自治体から「難しい」の声 北海道の事例
20 8月

日本版CCRCに地方自治体から「難しい」の声 北海道の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

先日発表された日本創生会議の「日本版CCRC構想」に対して、高齢者の移住受け入れが可能な自治体として名指しされた北海道の6市のうち、1市を除く5市が積極的な受け入れ余力がないと公表していることが明らかになりました。

「町イチ!村イチ!2015」が東京で開催 特産品や観光資源をPR
20 8月

「町イチ!村イチ!2015」が東京で開催 特産品や観光資源をPR

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

全国市町村会は、全国の市町村が特産品や観光資源をPRする大会「町イチ!村イチ!2015」を開催することを決定しました。特産品や観光資源のPRのほかにゆるキャラや移住相談コーナーも設けられるそうです。

新幹線・ドラマ効果!?能登地区の観光客大幅増加
19 8月

新幹線・ドラマ効果!?能登地区の観光客大幅増加

  • 地域活性化ニュース
  • Noriko Matsumoto
 

4~6月期の能登地区の観光業の業況判断指数は61・9で、1~3月期のマイナス30・4から大幅に改善した。北陸新幹線金沢開業やNHK連続テレビ小説「まれ」の放送の効果により、観光客が増加しました。

自販機で名産品を気軽にGET! 富山県の事例
19 8月

自販機で名産品を気軽にGET! 富山県の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Noriko Matsumoto
 

1日平均利用者16万人の東京の地下鉄・有楽町駅に富山の名物16品が並ぶ「ご当地自動販売機」が登場しました。

ビブリオバトルの全国大会を開催 生駒市図書館の事例
18 8月

ビブリオバトルの全国大会を開催 生駒市図書館の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

生駒市図書館でビブリオバトルの全国大会が開催されます。年齢制限のない全国大会の開催は日本初だそうです。

「なにかと読めないまち養父市キャンペーン」を開始 養父市の事例
18 8月

「なにかと読めないまち養父市キャンペーン」を開始 養父市の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

養父(やぶ)市が、市名が読めないことを逆手に取り、「色々と読めない」というキーワードを用いて情報発信を行っています。

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • »
Follow @TsusukeJP

最近の投稿

  • 高知県独自の幸福度指標が発表される どのような指標で構成されているのか?
  • 外国人による日本文化の発信が話題に。インフルエンサーを活用すべし
  • 【2016年9月】地域活性化×マーケティングの視点で知っておくべき事例3つ
  • 訪日外国人観光客のニーズが変化?モノ売りからコト売りへ
  • IoTで地域創生へ!会津若松を世界大手企業が応援

今週の人気の記事はこちら

  • 地方創生とは・地域活性化との違いとは 【地域活性化用語集】
  • 「品質に妥協しない事はメーカーの義務」 ~創作珍味「かね徳」に学ぶブランド作り~(株式会社かね徳)
  • なぜ淡路島には徳島ナンバーがあまり走っていないのか
  • 宿泊する観光客数を増加させる取り組み 奈良県の事例
  • 「神戸インク物語」から見る“コト売り”の可能性(株式会社ナガサワ文具センター)

執筆者一覧

  • Takafumi Misumi
  • Ryo Umeki
  • Noriko Matsumoto
  • Mamiko Izutani
  • Takayuki Takahashi
  • Chika Asai
  • Naoki Yamamoto
  • Kazumi Yamashita
  • Nae Kanamoto
  • Eriko Koga
  • Junko Shimano
  • Hisae Ozaki

通助内の記事検索

カテゴリ
  • ケーススタディ (22)
  • コラム (16)
  • ホジョセンの事例 (1)
  • 地域活性化ニュース (549)
  • 地域活性化用語集 (36)
  • 本の紹介 (3)
  • 行ってきました (10)
アーカイブ
  • ► 2016 (233)
    • 10月 (4)
    • 9月 (28)
    • 8月 (50)
    • 7月 (20)
    • 6月 (23)
    • 5月 (21)
    • 4月 (22)
    • 3月 (23)
    • 2月 (22)
    • 1月 (20)
  • ► 2015 (386)
    • 12月 (21)
    • 11月 (18)
    • 10月 (32)
    • 9月 (40)
    • 8月 (42)
    • 7月 (46)
    • 6月 (46)
    • 5月 (39)
    • 4月 (49)
    • 3月 (38)
    • 2月 (9)
    • 1月 (6)
  • ► 2014 (1)
    • 12月 (1)
  • ► 2013 (3)
    • 10月 (1)
    • 6月 (1)
    • 2月 (1)
  • ► 2012 (14)
    • 11月 (4)
    • 10月 (10)
Copyright © 2012-2015 Hojosen Co. Ltd. All rights reserved.
  • ケーススタディ
  • コラム
  • ホジョセンの事例
  • 行ってきました
  • 本の紹介
  • News!
  • お問い合わせ(ホジョセン内)
  • 地域活性化は競争だ
  • メンバー紹介
  • 共創プラットフォームCoCre(こくり)
  • 運営会社
  • はじめに