• はじめに
  • 地域活性は競争だ
  • 運営会社
  • メンバー紹介
  • お問い合わせ
  • twitter
  • facebook
  • rss

マーケティング × プロセスデザイン × 地域活性

地域活性に、もっともっとマーケティングの視点を。
  • ニュース
    • 平日毎日更新1分で読めるニュースです
  • ケーススタディ
    • 経営やマーケティングの観点から、地域活性や地域企業の活動を紐解いていきます。また、直接関係ないものの、地域活性の参考になるようなケースも紹介します。
  • コラム
    • 経営やマーケティング、組織やプロセスデザインについてのコラムです。グローバル企業やコンサルティングファームでの経験をベースに、地域活性や地域企業への応用を念頭に執筆しています。
  • 行ってきました
    • 通助のメンバーが地域でがんばる人・企業を訪問します!
  • 本の紹介
    • 地域活性や地域企業の再生に役立つさまざまなジャンルの本をご紹介します。
  • 地域活性用語集
    • 地域活性に関連する用語を解説しています。

特許庁「地域団体商標事例集2015」を作成・発表
13 3月

特許庁「地域団体商標事例集2015」を作成・発表

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

地域ブランドと馴染みの深い「地域団体商標制度」を利用した事例集の2015年度版を特許庁が製作し、先日公開されました。

全国の観光ボランティアガイドの交流・研修会が行われる
12 3月

全国の観光ボランティアガイドの交流・研修会が行われる

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

歴史を活用した地域振興を考えようと、奈良県で「全国観光ボランティアガイド奈良記紀サミット」を開催。秋田県や宮崎県などから約700人の観光ボランティアガイドが集まって交流を深めるとともに、研修などに参加しました。

校舎との最後の思い出をつくる「校舎の思い出プロジェクト」実施校の募集を開始
11 3月

校舎との最後の思い出をつくる「校舎の思い出プロジェクト」実施校の募集を開始

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

ぺんてる株式会社とキヤノンマーケティングジャパン株式会社が、「校舎の思い出プロジェクト」を2校で実施することを発表、併せてプロジェクトの実施を希望する学校の募集を開始しました。

糸魚川駅 1坪ショップで地域活性を目指す
10 3月

糸魚川駅 1坪ショップで地域活性を目指す

  • 地域活性化ニュース
  • Ryo Umeki
 

北陸新幹線の延伸に伴って新潟県糸魚川駅では商店街のアーケードの作成というハード面と共に、商店街の空き店舗を利用してソフト面での魅力を高める取り組みが行われている。

三重県亀山市、鉄道遺産を活用して地域活性
09 3月

三重県亀山市、鉄道遺産を活用して地域活性

  • 地域活性化ニュース
  • Takayuki Takahashi
 

三重県亀山市で、市内に多く存在する鉄道遺産を活用して地域活性をしようという動きがはじまりました。

新潟市がぐるなびと地域活性化協定を締結
06 3月

新潟市がぐるなびと地域活性化協定を締結

  • 地域活性化ニュース
  • Takayuki Takahashi
 

新潟市がぐるなびと地域活性化協定を締結しました。ぐるなびという飲食店情報においてはトップレベルのメディアをどのように活用していくのか、注目です。

春日大社で外国人観光客向けガイドアプリ
05 3月

春日大社で外国人観光客向けガイドアプリ

  • 地域活性化ニュース
  • Takayuki Takahashi
 

奈良県の春日大社で、GPSとスマートフォン・タブレットを活用した外国人観光客向けのガイドアプリのテストが始まりました。

成田空港で乗り継ぎ待ち時間を生かしたツアーが行われる
04 3月

成田空港で乗り継ぎ待ち時間を生かしたツアーが行われる

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

2015年3月1日から、国際線の待ち時間を利用して、周辺の観光地を観光するツアーが開始されました。

総務省「全国移住促進センター(仮称)」を開設
03 3月

総務省「全国移住促進センター(仮称)」を開設

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

総務省が東京駅周辺に「全国移住促進センター(仮称)」を開設することになりました。「全国移住ナビ(仮称)」を活用しての、情報提供や支援事業を行う予定です。

3つのポイントで解体! 経産省「地域ストーリー作り研究会」報告書
02 3月

3つのポイントで解体! 経産省「地域ストーリー作り研究会」報告書

  • コラム
  • Takafumi Misumi
 

2015年2月10日に、経済産業省が「地域ストーリー作り研究会」報告書をweb上で公開しました。ディスティネーションマネジメントという観点や、ペルソナの作成を重視するなど、マーケティングの視点が生かされた、質の高い報告であると思います。

  • «
  • 1
  • …
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • »
Follow @TsusukeJP

最近の投稿

  • 高知県独自の幸福度指標が発表される どのような指標で構成されているのか?
  • 外国人による日本文化の発信が話題に。インフルエンサーを活用すべし
  • 【2016年9月】地域活性化×マーケティングの視点で知っておくべき事例3つ
  • 訪日外国人観光客のニーズが変化?モノ売りからコト売りへ
  • IoTで地域創生へ!会津若松を世界大手企業が応援

今週の人気の記事はこちら

  • 地方創生とは・地域活性化との違いとは 【地域活性化用語集】
  • ドラマ放送終了!『限界集落株式会社』で考える地域活性化(ネタバレなし)
  • 非常にうまい倉敷市の観光戦略
  • 自治体のLINEスタンプ制作と地域活性化とは 【地域活性化用語集】
  • 福岡県のマーケティング〜地域活性たからいちにて

執筆者一覧

  • Takafumi Misumi
  • Ryo Umeki
  • Noriko Matsumoto
  • Mamiko Izutani
  • Takayuki Takahashi
  • Chika Asai
  • Naoki Yamamoto
  • Kazumi Yamashita
  • Nae Kanamoto
  • Eriko Koga
  • Junko Shimano
  • Hisae Ozaki

通助内の記事検索

カテゴリ
  • ケーススタディ (22)
  • コラム (16)
  • ホジョセンの事例 (1)
  • 地域活性化ニュース (549)
  • 地域活性化用語集 (36)
  • 本の紹介 (3)
  • 行ってきました (10)
アーカイブ
  • ► 2016 (233)
    • 10月 (4)
    • 9月 (28)
    • 8月 (50)
    • 7月 (20)
    • 6月 (23)
    • 5月 (21)
    • 4月 (22)
    • 3月 (23)
    • 2月 (22)
    • 1月 (20)
  • ► 2015 (386)
    • 12月 (21)
    • 11月 (18)
    • 10月 (32)
    • 9月 (40)
    • 8月 (42)
    • 7月 (46)
    • 6月 (46)
    • 5月 (39)
    • 4月 (49)
    • 3月 (38)
    • 2月 (9)
    • 1月 (6)
  • ► 2014 (1)
    • 12月 (1)
  • ► 2013 (3)
    • 10月 (1)
    • 6月 (1)
    • 2月 (1)
  • ► 2012 (14)
    • 11月 (4)
    • 10月 (10)
Copyright © 2012-2015 Hojosen Co. Ltd. All rights reserved.
  • ケーススタディ
  • コラム
  • ホジョセンの事例
  • 行ってきました
  • 本の紹介
  • News!
  • お問い合わせ(ホジョセン内)
  • 地域活性化は競争だ
  • メンバー紹介
  • 共創プラットフォームCoCre(こくり)
  • 運営会社
  • はじめに