• はじめに
  • 地域活性は競争だ
  • 運営会社
  • メンバー紹介
  • お問い合わせ
  • twitter
  • facebook
  • rss

マーケティング × プロセスデザイン × 地域活性

地域活性に、もっともっとマーケティングの視点を。
  • ニュース
    • 平日毎日更新1分で読めるニュースです
  • ケーススタディ
    • 経営やマーケティングの観点から、地域活性や地域企業の活動を紐解いていきます。また、直接関係ないものの、地域活性の参考になるようなケースも紹介します。
  • コラム
    • 経営やマーケティング、組織やプロセスデザインについてのコラムです。グローバル企業やコンサルティングファームでの経験をベースに、地域活性や地域企業への応用を念頭に執筆しています。
  • 行ってきました
    • 通助のメンバーが地域でがんばる人・企業を訪問します!
  • 本の紹介
    • 地域活性や地域企業の再生に役立つさまざまなジャンルの本をご紹介します。
  • 地域活性用語集
    • 地域活性に関連する用語を解説しています。

「大学生観光まちづくりコンテスト2015」募集開始
11 5月

「大学生観光まちづくりコンテスト2015」募集開始

  • 地域活性化ニュース
  • Ryo Umeki
 

第5回目となる「大学生観光まちづくりコンテスト2015」の開催が決定しました。テーマとなる地域の観光活性化プランを大学生が立案し、優秀な企画に対してはJTBグループや地方自治体が実現を検討していきます。

横須賀市で初!インドネシアの高校生が民泊体験
11 5月

横須賀市で初!インドネシアの高校生が民泊体験

  • 地域活性化ニュース
  • Ryo Umeki
 

横須賀市とJTBグループが連携しインドネシア(ジャカルタ)より39名の高校生の国内修学旅行での民泊受け入れを開始しました。

「海の京都博」京都府北部7市町村で実施
08 5月

「海の京都博」京都府北部7市町村で実施

  • 地域活性化ニュース
  • Chika Asai
 

京都市など中心部の観光地だけでなく、日本海に面する府北部の観光や文化についても広く知ってもらおうと、7月から府北部の7市町を舞台に「海の京都博」が行われます。

5月9・10日「オープンガーデンさかい」開催
08 5月

5月9・10日「オープンガーデンさかい」開催

  • 地域活性化ニュース
  • Chika Asai
 

堺市南区の住民が春の庭を一般に開放し、花を通して交流を深めようと続けている「オープンガーデンさかい」が14年目を迎えました。14年目を迎える今回の取り組みは、地域住民の絆を新たに結ぶきっかけになっているようです。

「達人」に聞く、神戸の”通”スポット
07 5月

「達人」に聞く、神戸の”通”スポット

  • 地域活性化ニュース
  • Chika Asai
 

神戸の観光名所である北野異人館街の魅力を、休日になるとまち歩きにいそしんでいる”通”ならではの視点で紹介されています。

「緑茶の祖」しのび、お茶漬け給食を 宇治田原町の事例
07 5月

「緑茶の祖」しのび、お茶漬け給食を 宇治田原町の事例

  • 地域活性化ニュース
  • Chika Asai
 

地元商店経営者でつくるグループ「宇治田原を食べつくすプロジェクト」が、町と町教委に協力を依頼し、町内の宇治田原小と田原小で「お茶漬け給食」を実施します。

移住政策を考える人のための「移住・交流情報ガーデン」「全国移住ナビ」入門
01 5月

移住政策を考える人のための「移住・交流情報ガーデン」「全国移住ナビ」入門

  • ケーススタディ
  • Takafumi Misumi
 

3月28日、度々地域活性化ニュースで取り上げてきた「移住・交流情報ガーデン」(以下、ガーデンとします)が一般公開されました。

播州織を使用したドクターコート 販売開始
01 5月

播州織を使用したドクターコート 販売開始

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

神戸市に本拠地を持つ株式会社ワールドは、兵庫の地場産業である播州織を利用した、ファッショナブルかつ機能的なドクターコートを作成、受注販売を開始しました。

日本自動車連盟支部がとっておきのドライブ情報を公開
01 5月

日本自動車連盟支部がとっておきのドライブ情報を公開

  • 地域活性化ニュース
  • Takafumi Misumi
 

日本自動車連盟岩手支部が、八幡平アスピーテライン・八幡平樹海ラインという2つの「隠れドライブスポット」の情報を提供しています。

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
Follow @TsusukeJP

最近の投稿

  • 高知県独自の幸福度指標が発表される どのような指標で構成されているのか?
  • 外国人による日本文化の発信が話題に。インフルエンサーを活用すべし
  • 【2016年9月】地域活性化×マーケティングの視点で知っておくべき事例3つ
  • 訪日外国人観光客のニーズが変化?モノ売りからコト売りへ
  • IoTで地域創生へ!会津若松を世界大手企業が応援

今週の人気の記事はこちら

  • 地方創生とは・地域活性化との違いとは 【地域活性化用語集】
  • 非常にうまい倉敷市の観光戦略
  • 自治体のLINEスタンプ制作と地域活性化とは 【地域活性化用語集】
  • 福岡県のマーケティング〜地域活性たからいちにて
  • なぜ淡路島には徳島ナンバーがあまり走っていないのか

執筆者一覧

  • Takafumi Misumi
  • Ryo Umeki
  • Noriko Matsumoto
  • Mamiko Izutani
  • Takayuki Takahashi
  • Chika Asai
  • Naoki Yamamoto
  • Kazumi Yamashita
  • Nae Kanamoto
  • Eriko Koga
  • Junko Shimano
  • Hisae Ozaki

通助内の記事検索

カテゴリ
  • ケーススタディ (22)
  • コラム (16)
  • ホジョセンの事例 (1)
  • 地域活性化ニュース (549)
  • 地域活性化用語集 (36)
  • 本の紹介 (3)
  • 行ってきました (10)
アーカイブ
  • ► 2016 (233)
    • 10月 (4)
    • 9月 (28)
    • 8月 (50)
    • 7月 (20)
    • 6月 (23)
    • 5月 (21)
    • 4月 (22)
    • 3月 (23)
    • 2月 (22)
    • 1月 (20)
  • ► 2015 (386)
    • 12月 (21)
    • 11月 (18)
    • 10月 (32)
    • 9月 (40)
    • 8月 (42)
    • 7月 (46)
    • 6月 (46)
    • 5月 (39)
    • 4月 (49)
    • 3月 (38)
    • 2月 (9)
    • 1月 (6)
  • ► 2014 (1)
    • 12月 (1)
  • ► 2013 (3)
    • 10月 (1)
    • 6月 (1)
    • 2月 (1)
  • ► 2012 (14)
    • 11月 (4)
    • 10月 (10)
Copyright © 2012-2015 Hojosen Co. Ltd. All rights reserved.
  • ケーススタディ
  • コラム
  • ホジョセンの事例
  • 行ってきました
  • 本の紹介
  • News!
  • お問い合わせ(ホジョセン内)
  • 地域活性化は競争だ
  • メンバー紹介
  • 共創プラットフォームCoCre(こくり)
  • 運営会社
  • はじめに